軽井沢治育園の沿革(施設長:井出和美) |
「軽井沢治育園」の前身
昭和16年、前田育子女史(元伯爵家の出)が学習院の同窓生と知的障害者愛護の目的で愛泉会を設立。自宅などで知的障害児を養育していた。昭和21年10月より軽井沢町三笠に戦災孤児の中の知的障害児を保護する施設を開設。東京都の委託を受け、板橋の養育院から送られてくる知的障害児を養育していた。昭和23年3月児童福祉法の施行に当り軽井沢の施設を廃止し、東京都多摩市に移転した。
児童施設「軽井沢治育園」のあゆみ
昭和23年 4月 1日(1948年) |
当時長野県下にこの種の施設が皆無であったため、長野県の強い要望により愛泉会の主任指導員であった後藤静一が新たに任意団体「愛泉会」を設立、関係者の支援により軽井沢町泉ノ里に治療教育を目的とした「軽井沢治育園」を開設した。(愛泉会の呼称については前田会長より了承される) 園児4名、職員3名。 |
---|---|
昭和23年 7月 1日(1948年) |
児童福祉法第24条による知的障害児施設として認可される。 入所定員20名 |
昭和25年 4月 1日(1950年) |
入所定員25名に増員 |
昭和31年 4月 1日(1956年) |
入所定員30名に増員 |
昭和36年10月12日(1961年) |
浴室の煙突過熱により施設の大半を全焼(幸い園児全員無事) |
昭和37年 4月 3日(1962年) |
社会福祉法人 愛泉会 設立認可 |
昭和37年11年15日(1962年) |
国、県の補助金、県共同募金会、お年玉葉書寄附金、町並びに一般篤志家のご支援により、火災以前と同じ規模に復旧(理事長 故後藤静一氏、土地500坪を法人に寄付) |
昭和40年 5月 1日(1965年) |
入所定員50名に増員、職員14名 |
昭和45年 7月31日(1970年) |
体育館建設(社会福祉法人清水基金の助成) |
昭和48年度 (1973年) |
居室に温風暖房設備設置(社会福祉法人清水基金の助成) |
昭和52年度 (1977年) |
雑排水浄化槽整備(中央競馬会助成) |
昭和54年 4月 1日(1979年) |
上田養護学校の訪問教室(軽井沢治育園分室)開設 |
昭和56年 8月28日(1981年) |
皇太子殿下(現:今上陛下)、美智子妃殿下(現:皇后陛下)御来園 |
昭和59年 4月 1日(1984年) |
版画集「しらかんば」発行 |
昭和61年 8月29日(1986年) |
皇太子殿下(現:今上陛下)、美智子妃殿下(現:皇后陛下)、紀宮内親王様(現:黒田清子様)御来園 |
昭和63年 8月30日(1988年) |
皇太子殿下(現:今上陛下)、美智子妃殿下(現:皇后陛下)御来園 |
平成 元年 4月17日(1989年) |
小諸養護学校が開設され、学齢児童スクールバスで通学 |
平成 3年 6月18日(1991年) |
理事長 故後藤静一氏、土地300坪を法人に寄付 |
平成 8年11月 8日(1996年) | 秋篠宮殿下、妃殿下 御来園 |
平成 9年12月24日(1997年) | 理事長 故後藤静一氏、土地300坪を法人に寄付 |
平成12年 5月31日(2000年) |
児童施設「軽井沢治育園」廃止(跡地売却) |
児童施設「軽井沢治育園」から知的障害者入所更生施設「軽井沢治育園」へ
そして「障害者支援施設 軽井沢治育園」へ
昭和23年設立以来52年間にわたり長野県下全域より入所してくる知的障害児童の養育に携わってきました。昭和54年に義務教育化されて以降は、東北信の養護学校を卒業して高等部に入れない障害の重い人たちの入所を積極的に受け入れてきました。入所者の加齢化進む中で児者転換の機会を待っておりましたが、平成9年に移転地の購入と跡地売却の計画が同時進行し、また平成11年度自転車振興会補助金・県及び軽井沢町補助金、後援会寄付金、跡地売却金等により児者転換と移転新築が実現いたしました。
平成12年 6月 1日(2000年) |
知的障害者入所更生施設「軽井沢治育園」開設(追分三ツ石に移転新築)入所定員50名 知的障害児者短期入所事業開設:定員4名 |
---|---|
平成13年 2月13日(2001年) |
理事長 故後藤静一氏(軽井沢治育園長兼務)死去、後任 理事長 後藤 浩 就任 軽井沢治育園長 小山郁象 就任 |
平成14年 9月 6日(2002年) | 社会参加用ワゴン車の購入(日本小型自動車振興会) |
平成16年12月24日(2004年) | 車イス車両の購入整備(日本財団) |
平成18年10月 1日(2006年) |
障害者自立支援法により、短期入所事業開設、定員4名 |
平成18年11月 1日(2006年) | 公益事業 タイムケア事業(日中一時支援事業)開設 |
平成22年12月 7日(2010年) |
スプリンクラー消火設備整備 (平成22年度社会福祉施設等耐震化等特別対策事業) |
平成23年 3月31日(2011年) | 軽井沢治育園長 小山郁象 退任 |
平成23年 4月 1日(2011年) | 軽井沢治育園長 田中信夫 就任 |
平成23年 8月 1日(2011年) |
入浴リフト整備 (長野県基盤整備事業補助金) |
平成23年 8月24日(2011年) |
寝たきりの人のシャワートロリー整備 (長野県基盤整備事業補助金) |
平成23年 9月30日(2011年) | 知的障害者入所更生施設「軽井沢治育園」廃止 |
平成23年10月 1日(2011年) |
障害者自立支援法に基づき、障害者支援施設「軽井沢治育園」開設 (生活介護:定員50名、施設入所支援:定員50名) |
平成23年12月16日 (2011年) |
自立支援給付費請求ソフト整備 (長野県基盤整備事業補助金) |
平成24年 2月22日 (2012年) |
調理用スチームコンベクション(CSI2-G10)整備 (長野県基盤整備事業補助金) |
平成24年 3月 9日(2012年) |
軽井沢治育園厨房改修工事完了(工期:平成23年12月26日~平成24年3月9日) (長野県基盤整備事業補助金) |
平成25年 4月1日 (2013年) |
指定特定相談支援事業所「軽井沢治育園」、指定障害児相談支援事業所「軽井沢治育園」開設 (管理者1名、事務員2名、相談支援専門員1名(常勤換算)) |
平成25年11月25日 (2013年) |
軽井沢治育園第1期外壁・軒裏改修工事(北東面) (工期:平成25年9月14日~平成25年11月25日) |
平成26年 4月1日 (2014年) |
軽井沢治育園 生活介護事業定員変更 ( 定員50名 → 定員55名 ) |
平成26年10月31日 (2014年) |
軽井沢治育園 ボイラー入替設置工事(昭和鉄工製:2基) (工期:平成26年9月20日~平成26年10月31日) |
平成26年11月14日 (2014年) |
軽井沢治育園第2期外壁・軒裏改修工事(南西面) (工期:平成26年8月1日~平成26年11月14日) |
平成27年9月16日 (2015年) |
軽井沢治育園 床暖房管閉塞配管洗浄工事 (工期:平成27年4月20日~平成27年9月16日) |
平成27年12月21日 (2015年) |
軽井沢治育園第3期外壁・軒裏改修工事(中庭面) (工期:平成27年8月5日~平成27年12月21日) |
平成27年12月21日 (2015年) |
軽井沢治育園トイレ床他改修工事 (工期:平成27年10月13日~平成27年12月21日) |
平成28年2月2日 (2016年) |
土地購入(追分上の原1604番地、1605番地) |
平成29年3月13日 (2017年) |
非常警報装置(110番通報)整備事業完了 (平成28年度社会福祉施設等整備事業補助金事業(防犯対策事業)) |
平成29年5月1日 (2017年) |
軽井沢治育園グループホーム「ミズナラ」開設 |
平成29年8月7日 (2017年) |
利用者玄関バリアフリー化整備工事完了 管理棟他 長尺シート張替整備工事完了 |
平成30年3月31日 (2018年) |
軽井沢治育園長 田中信夫 退任 |
平成30年4月1日 (2018年) |
軽井沢治育園長 井出和美 就任 |
平成30年7月31日 (2018年) |
北側暗渠布設替え工事 整備完了 |
平成31年3月31日 (2019年) |
次亜塩素酸水 超音波大型噴霧器 2台 整備完了 身体障害者用トイレ ウォシュレット便座 整備完了 (日精エー・エス・ビー機械株式会社 様 寄贈) |
令和元年5月31日 (2019年) |
ゴミ処理用物置 整備完了 |
令和2年1月16日 (2020年) |
トヨタTANK(車いす用自動車)整備完了 強度行動障がい支援計画ソフト 整備完了 (日精エー・エス・ビー機械株式会社 様 寄贈) |
令和2年2月28日 (2020年) |
建物内LED更新工事完了 |
令和2年11月13日 |
軽井沢治育園屋根改修工事完了 (工期:令和2年8月4日~令和2年11月13日) |
令和2年12月25日 |
軽井沢治育園多機能型簡易居室工事完了(国感染対策徹底支援事業) (工期:令和2年11月21日~令和2年12月25日) |